『土質力学の基礎とその応用: 土質力学の基礎 改訂・改題』
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51K+QPQE7vL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/432007436X
table:bibliography
ISBN-13 9784320074361
旧版「土質力学の基礎」に地盤調査法,基礎の設計の章を増補し,改題した。
なんでbookmarkしたの?
アメリカに於ける土質力学をベースにしている
目次
from /emoji/pdf.icon詳細な目次 まえがき:改訂・改題によせて
まえがき
第 章 土質力学への案内 土質力学とその関連分野
カール・フォン・テルツァーギ博士の経歴
土の特異な性質
土質力学の問題へのアプローチ
土質力学の歴史上に見る問題例
本書の構成
参考文献
第 章 土の物理的諸性質 章の始めに
土の起源
土粒子の形状
三相図による諸用語の定義
土粒子の粒径とその分布
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 粘土とその挙動 章の始めに
粘土鉱物
粘土粒子の形状と表面面積
粘土粒子の表面電荷
水中の粘土粒子
粘土粒子間の相互作用
粘土の構造
アッターベルグ限界と諸指数
活性度
土の膨潤と収縮
鋭敏比とクイッククレイ
粘土と砂の比較
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 土の分類法 章の始めに
統一土質分類法(USCS)
AASHTO土質分類法
地盤工学会(JGS)土質分類法
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 土の締固め 章の始めに
相対密度
室内締固め試験
標準プロクター試験に基づいたJIS法の手順
締固め曲線
ゼロ空気間隙曲線
締固めエネルギー
現場での締固め度の規準
現場での土の締固め法
機械による締固め
ダイナミックコンパクション
現場での土の単位体積重量決定法
砂置換法
他の現場単位体積重量測定法
CBR試験
章の終わりに
参考文献
問題
目次viii
第 章 土中の水の流れ 章の始めに
水頭と水の流れ
ダルシーの法則
透水係数
室内透水試験
定水位透水試験
変水位透水試験
現場透水試験
下層に不透水層を持った透水層での揚水試験
被圧地下水の揚水試験
流線網解析法
次元流線網
等方性土の次元流線網の構築
流線網法による地中での水圧
境界に作用する水圧
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 有効応力 章の始めに
全応力と有効応力
地中での有効応力の計算法
乾燥した土層の場合
定常の地下水位の土層の場合
全土層が完全に水面下のとき
地下水位の上下変動による有効応力の変化
毛管上昇と有効応力
地中の水の流れによる有効応力の変化
クイックサンド
掘削溝底面でのフクレ上がり
乾燥掘削
湿潤掘削
章の終わりに
参考文献
問題
目次ix
第 章 地表面荷重による土中の応力の増加 章の始めに
:傾斜法
点荷重による地中鉛直応力の増分
線基礎荷重による地中鉛直応力の増分
帯状基礎荷重による地中鉛直応力の増分
円形基礎荷重による地中鉛直応力の増分
堤状荷重による地中鉛直応力の増分
長方形基礎荷重による地中鉛直応力の増分
不規則な形の基礎荷重による地中鉛直応力の増分
地中の応力球根
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 地盤の沈下 章の始めに
弾性沈下
次圧密による地盤沈下
次元次圧密モデル
テルツァーギの次圧密理論
室内圧密試験
Cv値の決定法
Logt法
t法
e-logσ曲線
正規圧密と過圧密
正規圧密土
過圧密土
薄い粘土層の最終圧密沈下量の計算
正規圧密土の圧密沈下量計算
過圧密土の圧密沈下量計算
厚いまたは多重粘土層の最終圧密沈下量の計算
次圧密の計算法のまとめ
どれくらいの沈下量の問題
いかに早く沈下するかの問題
次圧密
目次x
基礎の許容沈下量
圧密沈下に対する諸対策工法
鉛直ドレイン
先行載荷法
真空圧密法
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 モール円の土質力学への応用 章の始めに
モール円の概念
応力変換
モール円の構築
モール円の構築法(面上での応力が既知のとき)
モール円の構築法(主応力値σとσが既知のとき)
せん断応力の正負の約束
モール円の極(pole)
モール円とその極の使用についてのまとめ
土質力学でのモール円とその極の応用例
土試料のせん断破壊面の方向
ランキンの側方土圧理論での破壊面の方向
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 土の強度 章の始めに
破壊基準
一面せん断試験
一軸圧縮試験
三軸圧縮試験
三軸圧縮の原理と試験法
初期の圧密課程とせん断時の排水条件
圧密排水三軸試験(CD試験)
圧密非排水試験(間隙水圧力測定を伴う亜または亜伴わない場合)(CU試験亜または亜Q試験)
CU試験とCD試験から有効応力強度パラメータを得る方法
非圧密非排水試験(UU試験亜または亜Q試験)
目次xi
他の土のせん断試験
ベーンせん断試験
ポケット・ペネトロメータ試験
飽和粘土のせん断強度のまとめ
UU試験
CD試験と有効応力解析によるCU試験
全応力解析によるCU試験
CD,CU,UU三軸圧縮試験結果の現場への応用例
軟弱粘土地盤上に急速な盛土の建設(UUの場合)
急速に構築される構造物の地盤基礎の設計(UUの場合)
軟弱粘土地盤上の盛土の段階的建設(CUの場合)
切土法面の安定(CDの場合)
粒状土のせん断強度
砂の液状化
せん断破壊面の方向
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 構造物に作用する土圧 章の始めに
静止土圧亜主働土圧亜受働土圧
静止土圧
ランキンの土圧理論
主働土圧
受働土圧
ランキン土圧分布のまとめ
クーロンの土圧理論
主働土圧
受働土圧
クーロン土圧の分布
裏込め土上に置かれた荷重による水平土圧
無限に長い均等上載荷重の場合
壁に変位のない場合の点荷重による土圧
壁に変位のない場合の線荷重による土圧
壁に変位のないときの帯状荷重による土圧
クーロン土圧か亜ランキン土圧か亜それともその他の土圧式か
章の終わりに
参考文献
目次xii
問題
第 章 地盤調査 章の始めに
地盤調査計画
物理探査法
ボーリング孔による調査と試料採取法
標準貫入試験
不攪乱試料の採取法
地下水位の観測
コーン貫入試験
その他の現場試験法
章の終わりに
参考文献
第 章 土の支持力と浅い基礎の設計 章の始めに
テルツァーギの支持力理論
拡張された支持力式
地下水位の位置による支持力式の補正
総支持力と有効支持力
支持力式に対する安全率
浅い基礎の設計法
基礎の根入れ深さ
基礎の設計手順
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 深い基礎の設計 章の始めに
杭の種類
杭の静的支持力
砂地盤での杭の静的支持力
先端支持力
周面摩擦抵抗力
粘性地盤での杭の静的支持力
先端支持力
目次xiii
周面摩擦抵抗力
他の杭の支持力推定法
標準貫入試験とコーン貫入試験の結果による支持力推定方法
建築基礎構造設計指針による杭の支持力値
杭の載荷試験
杭打ち式
杭の動的解析
杭の負の周面摩擦
群杭
群杭による圧密沈下
杭の引き抜き抵抗
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 斜面の安定 章の始めに
斜面崩壊のメカニズム
斜面崩壊モード
斜面崩壊の力学
斜面崩壊に対する安全率
土の強度に対する安全率
斜面崩壊を起こす起因
斜面の安定解析法
極限平衡法
短期亜または長期の斜面安定
無限に長い斜面の安定解析
乾燥した斜面の場合
斜面が水面下にある場合
斜面に平行な水の流れがある場合
水平方向の水の流れがある場合
水平面からθの角度の面に沿った水の流れがある場合
円弧すべり面の安定解析
φ=材(粘性土)の場合
c=でφ材(粒状体)の場合
c亜φ材で亜水圧を加わる場合
分割法
直線による複合すべり面の解析
斜面の安定化とすべり止め対策
目次xiv
斜面の形状の変更
斜面からの水の排水
押さえ盛土等の構築
擁壁等の建設
章の終わりに
参考文献
問題
章末問題の数値解
索引