『土質力学の基礎とその応用: 土質力学の基礎 改訂・改題』
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51K+QPQE7vL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/432007436X
table:bibliography
著 石橋勲
原著 Hazarika Hemanta
件名標目 土質力学
出版日 2017-03-23
出版社 共立出版
ISBN-13 9784320074361
NDC10 511.3
NDL search
共立出版のサイト
土質力学の基礎から,地盤調査法,基礎の設計,斜面安定まで,JIS,学会基準に対応した土質力学,地盤力学のテキスト。
旧版「土質力学の基礎」に地盤調査法,基礎の設計の章を増補し,改題した。
なんでbookmarkしたの?
Soil Mechanics 1の参考書
アメリカに於ける土質力学をベースにしている
目次
from /emoji/pdf.icon詳細な目次
まえがき:改訂・改題によせて
まえがき
第 章 土質力学への案内 土質力学とその関連分野
カール・フォン・テルツァーギ博士の経歴
土の特異な性質
土質力学の問題へのアプローチ
土質力学の歴史上に見る問題例
本書の構成
参考文献
第 章 土の物理的諸性質 章の始めに
土の起源
土粒子の形状
三相図による諸用語の定義
土粒子の粒径とその分布
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 粘土とその挙動 章の始めに
粘土鉱物
粘土粒子の形状と表面面積
粘土粒子の表面電荷
水中の粘土粒子
粘土粒子間の相互作用
粘土の構造
アッターベルグ限界と諸指数
活性度
土の膨潤と収縮
鋭敏比とクイッククレイ
粘土と砂の比較
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 土の分類法 章の始めに
統一土質分類法(USCS)
AASHTO土質分類法
地盤工学会(JGS)土質分類法
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 土の締固め 章の始めに
相対密度
室内締固め試験
標準プロクター試験に基づいたJIS法の手順
締固め曲線
ゼロ空気間隙曲線
締固めエネルギー
現場での締固め度の規準
現場での土の締固め法
機械による締固め
ダイナミックコンパクション
現場での土の単位体積重量決定法
砂置換法
他の現場単位体積重量測定法
CBR試験
章の終わりに
参考文献
問題
目次viii
第 章 土中の水の流れ 章の始めに
水頭と水の流れ
ダルシーの法則
透水係数
室内透水試験
定水位透水試験
変水位透水試験
現場透水試験
下層に不透水層を持った透水層での揚水試験
被圧地下水の揚水試験
流線網解析法
次元流線網
等方性土の次元流線網の構築
流線網法による地中での水圧
境界に作用する水圧
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 有効応力 章の始めに
全応力と有効応力
地中での有効応力の計算法
乾燥した土層の場合
定常の地下水位の土層の場合
全土層が完全に水面下のとき
地下水位の上下変動による有効応力の変化
毛管上昇と有効応力
地中の水の流れによる有効応力の変化
クイックサンド
掘削溝底面でのフクレ上がり
乾燥掘削
湿潤掘削
章の終わりに
参考文献
問題
目次ix
第 章 地表面荷重による土中の応力の増加 章の始めに
:傾斜法
点荷重による地中鉛直応力の増分
線基礎荷重による地中鉛直応力の増分
帯状基礎荷重による地中鉛直応力の増分
円形基礎荷重による地中鉛直応力の増分
堤状荷重による地中鉛直応力の増分
長方形基礎荷重による地中鉛直応力の増分
不規則な形の基礎荷重による地中鉛直応力の増分
地中の応力球根
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 地盤の沈下 章の始めに
弾性沈下
次圧密による地盤沈下
次元次圧密モデル
テルツァーギの次圧密理論
室内圧密試験
Cv値の決定法
Logt法
t法
e-logσ曲線
正規圧密と過圧密
正規圧密土
過圧密土
薄い粘土層の最終圧密沈下量の計算
正規圧密土の圧密沈下量計算
過圧密土の圧密沈下量計算
厚いまたは多重粘土層の最終圧密沈下量の計算
次圧密の計算法のまとめ
どれくらいの沈下量の問題
いかに早く沈下するかの問題
次圧密
目次x
基礎の許容沈下量
圧密沈下に対する諸対策工法
鉛直ドレイン
先行載荷法
真空圧密法
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 モール円の土質力学への応用 章の始めに
モール円の概念
応力変換
モール円の構築
モール円の構築法(面上での応力が既知のとき)
モール円の構築法(主応力値σとσが既知のとき)
せん断応力の正負の約束
モール円の極(pole)
モール円とその極の使用についてのまとめ
土質力学でのモール円とその極の応用例
土試料のせん断破壊面の方向
ランキンの側方土圧理論での破壊面の方向
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 土の強度 章の始めに
破壊基準
一面せん断試験
一軸圧縮試験
三軸圧縮試験
三軸圧縮の原理と試験法
初期の圧密課程とせん断時の排水条件
圧密排水三軸試験(CD試験)
圧密非排水試験(間隙水圧力測定を伴う亜または亜伴わない場合)(CU試験亜または亜Q試験)
CU試験とCD試験から有効応力強度パラメータを得る方法
非圧密非排水試験(UU試験亜または亜Q試験)
目次xi
他の土のせん断試験
ベーンせん断試験
ポケット・ペネトロメータ試験
飽和粘土のせん断強度のまとめ
UU試験
CD試験と有効応力解析によるCU試験
全応力解析によるCU試験
CD,CU,UU三軸圧縮試験結果の現場への応用例
軟弱粘土地盤上に急速な盛土の建設(UUの場合)
急速に構築される構造物の地盤基礎の設計(UUの場合)
軟弱粘土地盤上の盛土の段階的建設(CUの場合)
切土法面の安定(CDの場合)
粒状土のせん断強度
砂の液状化
せん断破壊面の方向
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 構造物に作用する土圧 章の始めに
静止土圧亜主働土圧亜受働土圧
静止土圧
ランキンの土圧理論
主働土圧
受働土圧
ランキン土圧分布のまとめ
クーロンの土圧理論
主働土圧
受働土圧
クーロン土圧の分布
裏込め土上に置かれた荷重による水平土圧
無限に長い均等上載荷重の場合
壁に変位のない場合の点荷重による土圧
壁に変位のない場合の線荷重による土圧
壁に変位のないときの帯状荷重による土圧
クーロン土圧か亜ランキン土圧か亜それともその他の土圧式か
章の終わりに
参考文献
目次xii
問題
第 章 地盤調査 章の始めに
地盤調査計画
物理探査法
ボーリング孔による調査と試料採取法
標準貫入試験
不攪乱試料の採取法
地下水位の観測
コーン貫入試験
その他の現場試験法
章の終わりに
参考文献
第 章 土の支持力と浅い基礎の設計 章の始めに
テルツァーギの支持力理論
拡張された支持力式
地下水位の位置による支持力式の補正
総支持力と有効支持力
支持力式に対する安全率
浅い基礎の設計法
基礎の根入れ深さ
基礎の設計手順
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 深い基礎の設計 章の始めに
杭の種類
杭の静的支持力
砂地盤での杭の静的支持力
先端支持力
周面摩擦抵抗力
粘性地盤での杭の静的支持力
先端支持力
目次xiii
周面摩擦抵抗力
他の杭の支持力推定法
標準貫入試験とコーン貫入試験の結果による支持力推定方法
建築基礎構造設計指針による杭の支持力値
杭の載荷試験
杭打ち式
杭の動的解析
杭の負の周面摩擦
群杭
群杭による圧密沈下
杭の引き抜き抵抗
章の終わりに
参考文献
問題
第 章 斜面の安定 章の始めに
斜面崩壊のメカニズム
斜面崩壊モード
斜面崩壊の力学
斜面崩壊に対する安全率
土の強度に対する安全率
斜面崩壊を起こす起因
斜面の安定解析法
極限平衡法
短期亜または長期の斜面安定
無限に長い斜面の安定解析
乾燥した斜面の場合
斜面が水面下にある場合
斜面に平行な水の流れがある場合
水平方向の水の流れがある場合
水平面からθの角度の面に沿った水の流れがある場合
円弧すべり面の安定解析
φ=材(粘性土)の場合
c=でφ材(粒状体)の場合
c亜φ材で亜水圧を加わる場合
分割法
直線による複合すべり面の解析
斜面の安定化とすべり止め対策
目次xiv
斜面の形状の変更
斜面からの水の排水
押さえ盛土等の構築
擁壁等の建設
章の終わりに
参考文献
問題
章末問題の数値解
索引
#2022-08-03 12:00:44
#2022-04-14 13:30:50
#2021-04-22